ドラムを始めたいと思ったきっかけは、誰しもかっこいいドラマーが演奏しているのを見たり、聞いたりして自分もやってみたいと思う所からだと思います。
実際にその演奏を真似して再現してみるのがいわゆる「耳コピ」。
文字通り、耳で聞いてコピーすることを指します。
では初心者・初級者の方が耳コピをする時にどんな事に注意したら良いでしょうか?
今回は耳コピの最初の入り口の所を説明したいと思います。
ドラム耳コピのポイント①まずは曲の構成を覚える
まず注意したいのが、曲のリズムパターンやフィルインなど、耳につきやすい部分からやってしまうことです。
「木を見て森をみず」にならないように、まず曲全体を把握するようにしましょう。
一般的に曲の構成は大雑把に、以下のような構成になっています。
1.イントロ(曲の最初の部分)
2.メロディー1~3(Aメロ、Bメロ、サビ)
3.間奏
4.エンディング(曲の終わりの部分)
それぞれのパーツ(セクション)がどんなメロディーか?どのくらいの長さか?パーツの順番はどうなっているか?を確認しましょう。
ドラム耳コピのポイント②メロディーの種類を把握する
曲には必ず「一定の周期で繰り返すメロディー」が何種類かあります。
まずはそのメロディーを
・Aメロ
・Bメロ
・サビ
という感じで区分けしてあげましょう。
ドラムもそのメロディーに即したパターンやフィルインが入っている事が多いので、頭を整理する際に役に立ちます。
ドラム耳コピのポイント③各メロディーの長さを確認する
それぞれのメロディーはある程度の長さで演奏されると、次のメロディーへと向かいます。
そのメロディーがどのくらいの長さあるのかを把握しましょう。
実際、ボーカルがそこのメロディーをどのくらいの長さ歌っているかを覚えてしまうのが一番早いです。
旋律だけでなく、歌詞も一緒に何となく覚えてしまうのがおすすめです。
そうすると「この歌詞が来たら、次へ行くな」というのが分かりやすくなります。
ドラム耳コピのポイント④メロディーの種類を組み立てる
メロディーの種類がいくつかを確認したら、それらがどう並んでいるか組み立ててみましょう。
実際に書いてみると良いと思います。
たとえば、以下のような形です。
-イントロ
-A
-B
-サビ
-間奏
-2回目のA
-サビ
-D
-一番盛り上がっているサビ(大サビ)
-エンディング
ここまで出来たら、次はようやく実際のドラムのフレーズのコピーを始めてみましょう。
ドラムの耳コピの要は、構成を理解すること
いきなりドラムの耳コピから始めたい気持ちは重々分かりますが、ドラムも曲や音楽を構成する一部ですので、まずは全体を把握してあげるのがおすすめです。
また、先が見えている方が、「あとどのくらいやれば終わるのか?」という目安も立てやすくなります。
是非ここから始めてみてください。
次回は実際のドラムの耳コピの仕方について説明します。
講師:植草 徳(うえくさ あつし)
高校在学中よりドラムを始め、大学在学中より上々颱風(シャンシャンタイフーン)の渡野辺マント氏に師事しドラムを本格的に始める。
大学卒業後、ニューヨークにある音楽学校The Collective (Drummers Collective)に入学。
約1年に渡りNYを拠点に活躍する様々なドラマーに師事し、多岐にわたるドラミングスタイルを習得する。
アッシュドラムスタジオで用意しているコースは、以下の6つ。
- 平日限定ドラムレッスン……学生さんから主婦・主夫の方におすすめ
- 短期集中ドラムレッスン……目的がハッキリしている方におすすめ
- 基礎ドラムレッスン……初心者~経験者
- カスタムドラムレッスン……ライブの練習や覚えたい曲がある方におすすめ
- キッズドラムレッスン……小学3〜4年生以上向けのレッスン
- アドバンスドラムレッスン……プロ志向の方におすすめ
45分の無料体験レッスンも行っているので、まずはお気軽にドラム教室へお越しください。
※無料体験後5日以内の入会でドラムスティックプレゼントキャンペーン実施中!※
現在ではZoomを用いたオンラインレッスンも行っているので、遠方の方でも問題ありません。