ドラムブログ

右利きドラマーの左利き強化トレーニング方法

2025.04.01

ドラムブログ

 初心者ドラマーの方でよく聞く悩みの一つに「左手(反利き手)が上手く動かない」という問題があります。

利き手は今までの人生や生活の中で活躍する場面が多くありますが、利き手ではないほうはどうしても出番が少なくなりがち。

ましてや初めて演奏する楽器(ドラム)で左右同じように叩こうとしても、自然と差が出てしまいます。

しかしドラムを上達する上では何としても苦手な左手(半利き手)を克服したいところです。

今回は色々ある左手(半利き手)の上達の方法から、単純に分かりやすい物をピックアップしてお伝えしていきます。

 

右手(利き手)から叩き始めるフレーズの手順を全て逆にしてみる

よくあるスネアの連打の練習や曲中のフィルインなどで、右利きドラマーの方が大体最初に「出す」のが右手になるかと思います。

そうすると自然と右手の使用頻度が多くなってしまいますが、あえて手順を逆にして左手(半利き手)からスタートしてみましょう。

この場合、最初の音だけ左手にするのではなく右手で使われている箇所を全て左手に置き換えて練習してみます。

ご自身で行っている練習フレーズの手順を総入れ替えしてみるのがおすすめです。

 

またバスドラムを4分音符で一定に保ちながらの練習をしてみましょう。

きっといつもと違う方の手がバスドラムの音のタイミングと重なると思いますので、新鮮さと違和感があるかと思います。

これは手足のコンビネーションの練習にもなりますので、是非試してみてください。

 

8ビートのハイハットを左手で叩いてみる

 DSC00017

右利きドラマーは大体の場合、パターンを叩く際に右手でハイハット叩きますが、左手の練習のために左右の手の役割を交換してみましょう。

そうすると左手でハイハットを、右手でスネアを叩くようになります。

最初は違和感しかなく演奏もままならないかと思いますので、上手くいかなければまずはスネアとバスドラムはお休みで、左手だけでハイハットを叩いてみましょう。

 

慣れてきたらハイハットのアップダウンにもチャレンジ

ハイハットを叩く際には、アップダウン奏法が使われることが一般的です。

※アップストロークとダウンストロークを使う奏法

 

これまでドラムをやられてきている方なら、右手(利き手)でやられている方もいるでしょう。

しかし、左手でやってみるとかなり難しいです。

これが利き手の器用さに拍車をかける要因にもなっていますので、是非左手でハイハットの練習、プラス「アップダウン奏法」もトライしてみましょう。

 

右手(利き手)の動かし方を観察して左手(半利き手)でコピーしてみる

どんなにドラムを初めて日が浅くても、右手(利き手)の方が左手(半利き手)より上手に動いてくれます。

その右手(利き手)を先生にして左手(半利き手)を練習していきましょう。

 

まずは右手と左手の動かし方やどこが違うのかのチェックをしてみましょう。

以下の項目を自分の姿を鏡に映しながらチェックしてみると分かりやすいかと思います。

・スティックの構え方や手の中のホールドしている感覚

・スティックを上げる高さや、その際左右の腕の疲れる部位

・スティックを上げる時のスティックや腕の角度

・スティックを振る時のスティックや腕の軌道

・スティックが打面に当たった際の手の中の感触

・スティックが打面に当たった際の跳ね返り方

 

他にもチェックしようと思えばいくらでも出てきますが、まずはこの辺りから左右の違いを少しずつ感じて利き手に寄せていくのがおすすめです。

感覚値では利き手に比べて半利き手は同じ事をやるにも3〜4倍習得するのに時間がかかる物ですので、初心者のうちから早めに練習量を増やして上げるのが良いと思います。

 

左手に変えた瞬間に叩けない!と思っても安心してください

右手(利き手)から左手に変えてみて上手く叩けなくても、心配する必要はありません。

上級者・ベテラン・プロであっても左右差はあります。

あるプロドラマーの方で「左手は別の楽器だから」と名ゼリフを吐いた方もいるとかいないとか…。

 

ただ、どんなに早く利き手が動いても、結局のところは半利き手の叩けるスピードでしか演奏はできませんので、ある程度は克服しないと上達が見込めないのが正直なところです。

ドラムを始めたら切っても切り離せないテーマとなりますので、根気よく左手(半利き手)と向かい合っていきましょう。

 

両手を上手く使ってドラマーとしてレベルアップ!

アッシュドラムスタジオでは、オンラインドラムレッスンを開始しました。

「左手が上手くつかえない」
「両手(両腕)のバラつきが気になる」

といった場合は、ぜひアッシュドラムスタジオへご相談ください。

今回紹介した練習方法の他にも、左手上達のノウハウのご紹介や、講師と対面で向き合って左手の動きをチェックしたり、それぞれにあった練習方法のご提案などをさせていただきます。

ドラムは両手を上手に使えたほうが確実に良いので、ぜひご自身のスキルアップのためにも、ご相談にお越しください。

 

 

講師:植草 徳(うえくさ あつし)

講師:植草 徳(うえくさ あつし)

高校在学中よりドラムを始め、大学在学中より上々颱風(シャンシャンタイフーン)の渡野辺マント氏に師事しドラムを本格的に始める。
大学卒業後、ニューヨークにある音楽学校The Collective (Drummers Collective)に入学。
約1年に渡りNYを拠点に活躍する様々なドラマーに師事し、多岐にわたるドラミングスタイルを習得する。

 

 アッシュドラムスタジオで用意しているコースは、以下の6つ。

  • 平日限定ドラムレッスン……学生さんから主婦・主夫の方におすすめ
  • 短期集中ドラムレッスン……目的がハッキリしている方におすすめ
  • 基礎ドラムレッスン……初心者~経験者
  • カスタムドラムレッスン……ライブの練習や覚えたい曲がある方におすすめ
  • キッズドラムレッスン……小学3〜4年生以上向けのレッスン
  • アドバンスドラムレッスン……プロ志向の方におすすめ

45分の無料体験レッスンも行っているので、まずはお気軽にドラム教室へお越しください。

※無料体験後5日以内の入会でドラムスティックプレゼントキャンペーン実施中!※

現在ではZoomを用いたオンラインレッスンも行っているので、遠方の方でも問題ありません。

 

現役プロドラマーの完全個人ドラムレッスン教室

ドラム無料体験レッスンのお申込・お問い合わせドラム無料体験レッスンのお申込・お問い合わせ

<東京・千葉・埼玉・茨城>
レッスン代・テキスト代・スタジオ代は一切かかりません。
無理な勧誘など一切ございませんのでご安心ください。

designed by 株式会社ミィ[5秒で人を惹きつけて成約率を上げるホームページ制作(ショッピングサイト制作・運営・集客)]

PAGE TOP