これまでのブログで、耳コピ上達の仕方として、「カウント」が大事とお伝えしてきました。
前回ではカウントの仕方として英語と日本語の
・8部音符カウント
・16部音符カウント
を紹介しましたが、今回は日本語の16部音符のカウントを使って良くフィルインに使われる4つのフレーズを叩く方法を紹介していきます。
実際にフレーズとカウントの関係性がわかってくると、耳コピの際にフィルインの中に隠れる「小さな間」(≒休符)に気づき、更にその「間」がどのくらいの長さがあるのかの理解に繋がります。
ドラム初心者や初級者の方は、意外とその「小さな間」を見逃しがちです。
せっかく耳コピしたフィルインも何となくその「間」が正確にわかっていないと、曲と一緒に演奏した時にタイミングがずれてしまう事がよく起こります。
今回はその4つのフレーズにある「小さな間」に気をつけながら、カウントとフレーズの関係性も合わせて紹介していきます。
「間」がないフィルインのカウント方法
まずは全く「間」がないフレーズの紹介です。
下記のように、16分音符のカウント全てのタイミングで叩くフレーズとなります。
「1(い) ち と お 2(に) い と お 3(さ) ん と お 4(し) い と お」
まずはこれでカウント1文字ずつ声を出して数えながら、フレーズを叩く練習をしてみます。
カウントと叩く音符がずれないように注意して叩いてみましょう。
またこの譜面上では
・赤の枠 スネア(五線譜の下から数えて3〜4本目の間の音符)
・緑の枠 ハイタム(五線譜の下から数えて4〜5本目の間の音符)
・水色の枠 ロータム(五線譜の下から数えて4本目に重なった音符)
・黄色の枠 フロアタム(五線譜の下から数えて2〜3本目の間の音符)
を示しています。
タムに移動すると腕を振る感触がスネアの時と変わるので、カウントと叩くタイミングを合わせるように気をつけましょう。
カウントの4つ目に「間」があるフィルインのカウント
カウントの4つ目、「お」に「間」があるフレーズです。
カウントのタイミングを一定にして声を出しながら、カウントに手を合わせて叩くようにしましょう。
手順で迷った場合は一旦(右-左-右-休)でやってみましょう。
左右逆でも問題ありません。
カウントの2つ目「(ち)、(い)、(ん)、(い)」に「間」があるフィルイン
カウントの2つ目、「(ち)、(い)、(ん)、(い)」に「間」があるフレーズです。
こちらも、カウントのタイミングを一定にして声を出しながら、カウントに手を合わせて叩くようにしましょう。
手順は一旦(右-休-右-左)でやってみましょう。
左右逆でも大丈夫です。
カウントの3つ目「と」に「間」があるフィルインのカウント
カウントの3つ目「と」に「間」があるフレーズです。
ここまでと同様に、カウントのタイミングを一定にして声を出しながら、カウントに手を合わせて叩くようにしましょう。
手順は一旦(右-左-休-左 左右逆可) ですが手順を気にするとタイミングがよく狂ってしまうのがこのフレーズの難しさです。
先にカウントと音の出るタイミングが理解できてから、手順はその後気にするようにしましょう。
カウントの1つ目 (1、2、3、4)に「間」があるフィルインのカウント
カウントの1つ目 (1、2、3、4)に「間」があるフレーズです。
こちらも、ここまでと同様にカウントのタイミングを一定にして声を出しながら、カウントに手を合わせて叩くようにします。
手順は一旦(休-左-右-左 左右逆可) です。
最初に「間」が来るのでそのタイミングを正確に取るために、カウントを言いながら埋めてあげましょう。
うまくいかない場合は、「間」の所にバスドラムを入れてタイミングを掴んでも良いです。
慣れてきたらバスドラムは抜きます。
実はここまで紹介したフレーズは2024年11月のブログで紹介したフレーズと同じものになります。
>ドラマーの楽譜の読み方|初心者ドラマーが間違いやすい音符の形
そこでは「間違えやすい音符の形」として紹介していましたが、今回紹介したカウントをしながら叩き方が身につくと、自然とあまり間違えなくなるようになりますので、頑張ってトライしてみましょう。
慣れてきたらランダムにミックスしてみる
ここでは、分かりやすいように同じフレーズを連続で叩きながら、叩く場所だけ1拍ずつ変えていますが、実際のフィルインはもっと複雑にできています。
そのため、上記のフレーズに慣れてきたら、フレーズを自分で色々ミックスしたり、叩く場所を1拍だけ変えみたり、カウントの1個目だけ同じ所を叩くようにしてみたり、だんだん幅を広げてみましょう。
そうすると、実際に色々な曲中で叩かれているフィルインの状態に近くなってきます。
それらをカウントと一緒に叩くことで、聞く力が養われ、耳コピのスピードも次第に早くなっていきます。
フィルインの耳コピや叩く際のカウントでお困りの方はアッシュドラムスタジオへ
「自分の叩きたい曲中のフィルインがどうやってるのか耳コピできない」
「譜面はあるけどどう叩けば良いのか、音のイメージが湧かない」
「耳コピはできてタイミングも分かるけど、手順が毎回変わってしまってうまく練習できない」
などのお悩みがある方は是非アッシュドラムスタジオへご相談ください。
何故出来ないか?それぞれのお悩みのポイントは分かりやすく、また分解してゆっくり説明させていただきます。
講師:植草 徳(うえくさ あつし)
高校在学中よりドラムを始め、大学在学中より上々颱風(シャンシャンタイフーン)の渡野辺マント氏に師事しドラムを本格的に始める。
大学卒業後、ニューヨークにある音楽学校The Collective (Drummers Collective)に入学。
約1年に渡りNYを拠点に活躍する様々なドラマーに師事し、多岐にわたるドラミングスタイルを習得する。
アッシュドラムスタジオで用意しているコースは、以下の6つ。
- 平日限定ドラムレッスン……学生さんから主婦・主夫の方におすすめ
- 短期集中ドラムレッスン……目的がハッキリしている方におすすめ
- 基礎ドラムレッスン……初心者~経験者
- カスタムドラムレッスン……ライブの練習や覚えたい曲がある方におすすめ
- キッズドラムレッスン……小学3〜4年生以上向けのレッスン
- アドバンスドラムレッスン……プロ志向の方におすすめ
45分の無料体験レッスンも行っているので、まずはお気軽にドラム教室へお越しください。
※無料体験後5日以内の入会でドラムスティックプレゼントキャンペーン実施中!※
現在ではZoomを用いたオンラインレッスンも行っているので、遠方の方でも問題ありません。